2014年01月26日

ありがとうございました。







あなたとともに ハートフルコンサートは無事終わりました。

わざわざご参加頂いた皆様に感謝いたします。


少しの時間でしたが、お空の子どもたちのこと地上でなんとか生きている親たちのこと、そして皆様のご家族のことなどに想いを馳せて頂けたことを嬉しくおもいます。


そして、エバリーの素敵な音楽に心が癒されとても素敵な時間を過ごすことができました。


いのちを見つめるパネル展でのエバリーの会場コンサートはこれが最後になるかと思います。
私達はこの先、どう歩んでいくかがとわれているかと思います。
今年で10年目になります。
しっかりと足元を見つめて、みんなで考えて行こうと思います。


来年度のいのちを見つめるパネル展は、じっくりゆっくり、繋がりある方々とともにいのちについて語り、分かち合いながら過ごそうかと考えています。

まだまだ具体的ではありませんが、
ご関心のある方は一緒に歩んで頂ければ嬉しいです。



昨日の暖かさとはうってかわって、嘘のように寒く、吹雪くこともありました。


人生もいつ何がおこるかわかりませんね、
その時々で逃げないでしっかりと向き合っていくことでしか、答えはでない気がします。










  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by わたげ at 18:19Comments(0)つぶやき

2014年01月25日

あなたとともに ハートフルコンサート





今日のことですか、
『あなたとともに ハートフルコンサート
』のおしらせです。

日時:1月25日土曜日 13時開場
14時半開演
出演:エバリー
場所:東昌寺 松本市白板1-1-2
参加費:2500円

パネル展同時開催。
開演前後に少し立ち止まって、いのちをみつめていたたければ幸いです。
もう一度抱きしめたいいのちたちですが、
それは叶わないいのちたちです。
心で受け止めて頂きながら、
コンサートを聴いていただければ
いのちの声が皆さんの心に届くのではないかとおもいます。


ご来場おまちしています。




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by わたげ at 03:55Comments(0)イベント

2014年01月17日

今日は阪神淡路大震災から19年ですね








松本は雪です。
寒い日が続いています。



19年前、私は病院の小さなテレビで震災を知りました。
バスが落ちそうになっていたり、高速道路の高架橋がばったりと倒れていたり。
何が起こったのか、信じられない光景でした。




あれから19年。


娘の亡くなった年と同じです。



他人事はとても思えず、過ごしてきました。



2年10ヶ月前の東日本大震災。
阪神淡路大震災に何にもできなかったことを今少しづつですがしている気がします。


娘の供養とともに。



どちらも忘れられない災害です。















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by わたげ at 11:23Comments(0)つぶやき

2014年01月13日

ありがとうございました





この連休に新たな歩みがはじまりました。
ひとつは新たな試みのたんぽぽの会
もうひとつは昨年から始まったご家族と医療者との語り合いの会。


小さな小さな活動ですが、想いの詰まった活動です。


優しく見守っていて下さることを願います。


信州でのグリーフケアを考え続けていきたいと思っています。


やってきたことはまとめながら、これからのことはその時々で立ち止まったりしながら・・・・☆〃








  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by わたげ at 16:52Comments(0)つぶやき

2014年01月11日

もう、今日ですが・・・・





今晩は

お正月も明け、寒さが厳しい日が続いています。


もう、今日ですが・・・・



第一回 流産死産新生児死でお子さんを亡くされたご家族のたんぽぽの会を開きます。



日時:1月11日 午後1時から
場所: 松本短期大学 看護学科共同研究室

問い合わせ先
たんぽぽの会 事務局 山下
0263584417(代)








  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by わたげ at 01:25Comments(0)お知らせ

2014年01月01日

明けましておめでとうございます。


2014年が始まりました。



明けましておめでとうございます。



当たり前に使っているこのことばも


心の底から発することができない方も
世の中にはいらっしゃるということを




忘れないで




当たり前に使えるようになるときがくるまで


一緒に歩み続けて行たいと思います。



2014年元旦




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by わたげ at 08:32Comments(0)つぶやき