2012年09月07日

「いのちのメッセージ」

「いのちのメッセージ」


こんな企画もあります。
もし、よろしければご投稿ください。
作業はもしかすると大変お辛いことかもしれませんが、
ご自分のグリーフに向き合い、次の一歩を踏み出す機会にもなるかと思います。


第6回東アジアグリーフケアセミナー企画
      大切な人をなくした家族の想いを音にのせて

          「いのちのメッセージ」への原稿のお願い 
ひとには大切なものがあります。家族であり、思想であり、夢であり・・・。それは人を根底から支える、いのちにひとしいものです。ご家族をなくす経験をされた方は癒しがたいいのちの喪失を経験されます。
2008年の第2回東アジアグリーフケアセミナーでは、お子様を亡くされた方からメッセージを頂き、<大切な人をなくした家族の想いを音にのせて>というプログラムを実施しました。大切な方を亡くしたあなたから、あるいは亡くなった方ご自身からのメッセージを音楽とのコラボレーションの形で、多くの方に紹介しました。この企画を通して私たちは、悲しみの思い出の共有ではなく、先立ち逝った愛するもののいのち、残された人々のいのちのメッセージを共有して、新しい歩みの一歩を始める機会にしたいと願っています。
ぜひ、メッセージを通してご参加いただきますように、お願いします。

                                2012年7月
                             東アジアグリーフケアセミナー実行委員会
                    〒802-0803北九州市小倉南区春ヶ丘10-2
                                 北九州市立総合療育センター内
募集要領
 形式:自由
     心に思うことを詩や文章にして、600字程度におまとめください。
    (最終的に、こちらで構成し編集させていただきますのでご了解下さい)
 対象:ご両親・ご兄弟姉妹・祖父母・親族の方・関わりを持たれた医療者
     ※ 以下の項目について、ご無理がない範囲で、メッセージに加えていただけると幸いです。

  1、お子様のお名前、「お生まれになった年月日」と「お亡くなりになった年月日」
        (流産でお子様を亡くされたお方は、お子様がお亡くなりになった妊娠週齢と年月日)
  2、思い出の写真や品物と、それにまつわるエピソード
        (品物は、写真に撮って送って下さい。写真は後日返却致します)
  3、思い出の曲や歌
     ・好きだった歌
     ・うたってあげた(あげたかった)歌や子守唄
     ・心が癒された曲 あるいは 今癒される曲
     ・その他
  4、「いのちのメッセージ」として
    あなたがお子様から、あるいはお子様を亡くされたことを通して受け取った想いを、
    一言で表現するとどのような言葉、単語、単文になりますか。

●原稿締め切り  2012年10月1日消印まで
●郵送先  〒802-0803 北九州市小倉南区春ヶ丘10-2
             北九州市立総合療育センター内
        東アジアグリーフケアセミナー事務局 武田康男宛
    上記内容とともに、お名前、ご住所、電話番号等連絡方法を明記して郵送下さい。
●申し込み多数の場合 プログラム採用等は実行委員会で検討させていただきます。
●問い合わせ takeday@khc.biglobe.ne.jp (武田康男まで)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(イベント)の記事画像
あなたとともに   ハートフルコンサート
第9回いのちを見つめるパネル展
たんぽぽの会のブース出します(^^)v
いのちを問う ~再び~
いのちを問う
メメントモリ・新春エバリーコンサート
同じカテゴリー(イベント)の記事
 あなたとともに ハートフルコンサート (2014-01-25 03:55)
 第9回いのちを見つめるパネル展 (2013-11-28 19:29)
 たんぽぽの会のブース出します(^^)v (2013-09-22 21:02)
 いのちを問う ~再び~ (2013-03-02 13:23)
 いのちを問う (2013-02-16 17:33)
 メメントモリ・新春エバリーコンサート (2013-01-23 10:11)

Posted by わたげ at 09:47│Comments(0)イベント
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。